
ボトックス注射はわきがにも効果的!施術の概要や流れ、注意点などを解説
ボツリヌストキシン注射(以下、ボトックス注射)は、わきの多汗症に対する治療方法としてよく使用されますが、「わき汗と同時に、わきがのニオイも弱くなった!」という声もよく聞かれます。
実際、ボトックス注射はわきがのニオイを軽くする効果も期待できますが、そのメカニズムをしっかり理解しておかないと「注射をしたのに全然効果がなかった」ということにもなりかねません。
今回は、ボトックス注射と汗・わきが臭との関係に焦点を当て、ボトックス注射をおすすめできる方を解説します。
併せて、ボトックス注射を受ける前に知っておきたい施術時間や痛み、ダウンタイム、実際の治療の流れや注意点なども紹介します。
ボトックス注射なら、わきがのニオイにも効果が期待できる
ボトックス注射には発汗を強く抑える働きがありますが、同時に、わきがのニオイを軽くする効果も期待できます。それは、わきがのニオイとわき汗に深い関係があるからです。
わきがのニオイは汗によって拡散する
わきがのニオイの原因物質は、アポクリン汗腺から分泌された汗によって皮膚表面の細菌が分解されることで生じます。
この物質は粘り気が強く蒸発しにくいため、そのままの状態であれば強いニオイが周囲に広がることはあまりありません。
しかし、ニオイの原因物質がエクリン汗腺から分泌される水分量の多い汗で希釈され、体温で温められると、汗の蒸発にともない独特のニオイが空気中に拡散します。
ボトックス注射はわきの下の発汗を強力に抑制する
ボトックス注射には、発汗に関与する「アセチルコリン」という物質の分泌を抑える働きがあります。
わきの下にボトックス注射をすると、汗の分泌、特にエクリン汗腺からの発汗を強く抑制します。その働きでニオイの原因物質が希釈・拡散されにくくなり、わきがのニオイ軽減の効果が期待できます。
わきが対策のボトックス注射はこんな方におすすめ

わきが対策のボトックス注射をおすすめできる方を紹介します。
わきがだけでなくわき汗にも悩んでいる方
ボトックス注射は、わきから分泌される汗の量を大幅に減らすため、わきがだけでなくわき汗に悩んでいる方にもおすすめです。
効果は注射後2~3日であらわれるため、週末に治療を受ければ次の週から快適な生活を送ることができます。
活動量の多い方
ボトックス注射は、ダウンタイムがほとんどありません。治療後に通院する必要もなく、施術当日からシャワー浴も許可されます。
施術後の行動制限もないため、部活動や体育の授業などで体を動かすことの多い中高生や力仕事をする方、子育て中の方などにもおすすめです。
一時的にでも汗やニオイを抑えたい方
ボトックス注射の効果持続期間は6ヵ月程度です。効果があらわれるのは注射後2~3日目で、効果のピークは1~3ヵ月後、その後は徐々に効果が弱まっていきます。
特別なイベントの予定や汗の多い夏の時期など、一時的に汗やニオイを抑えたい方にもおすすめです。イベントに合わせて治療を希望する場合、予定日の1ヵ月くらい前を目安にスケジュール調整をしましょう。
なお、ボトックス注射後、女性は2回の月経を経るまで、男性は3ヵ月間、避妊が必要です。結婚式などに合わせてボトックス注射をする場合は、避妊期間にも注意しましょう。
わきが対策のボトックス注射で気をつけたいこと
次は、ボトックス注射でわきが対策をする場合の注意点を見ていきましょう。
継続治療が必要
先述のとおり、ボトックス注射の効果持続期間は6ヵ月程度であるため、1年中大量のわき汗やニオイで悩んでいる方は継続的な治療が必要です。
一度の治療で長期的な効果を得たい場合は、マシンで汗腺を破壊する方法や手術で汗腺を取り除く方法がおすすめです。
しかし、ボトックス注射は施術時間が短く、ダウンタイムもほとんどありません。
「手術を予定しているけれど、それまでの期間も汗やニオイのケアをしたい」「とにかく時間がない」という方に適しています。
わきが臭が残ることもある
わきが臭の強さには個人差があります。
わきがのニオイが弱い方であれば、ボトックス注射で汗の分泌量を抑えるだけで十分な効果を得られる可能性があります。
一方、わきがのニオイが非常に強い方は、ボトックス注射で思うような効果が得られない可能性があるため、手術でアポクリン汗腺を除去する方法をおすすめします。
もっとも、わきがのニオイレベルは自分では判断しづらいため、日頃からわきがのニオイに悩んでいる方は、美容整形医院などで調べてもらいましょう。
そのうえで、どのような治療方法が最適なのか、どのような選択肢があるのか、主治医としっかり相談してください。
痛みや腫れを感じることがある
ボトックス注射では針を使用するため、刺すときに痛みを感じることがあります。また、注射部位に赤みや腫れ、多少のかゆみが生じる可能性も否定できません。
通常はいずれの症状も軽く、徐々におさまっていきますが、引っ掻いたりこすったりして皮膚にキズができると症状が悪化するおそれがあります。治療後に気になる症状がある場合は、遠慮なく医療機関に相談しましょう。
ボトックス注射の施術概要と流れ
ボトックス注射の施術時間やダウンタイム、実際の治療の流れなどを紹介します。
ボトックス注射の施術概要
ボトックス注射は、汗の分泌量を減らしたい部分に薬液を注射し、汗腺にある交感神経をブロックすることで汗の分泌やニオイなど多汗の症状を抑える治療です。
・施術時間
わきがや多汗症の治療目的でボトックス注射をする場合、施術時間は両脇で10分程度です。
ただし、注射前に消毒や注射範囲をデザインするため、実際にはもう少し時間がかかります。
・痛み
ボトックス注射で使用する注射針はごく細いものですが、針を刺すときにチクチクとした痛みを感じることがあります。
ただし、注射する部分を事前に冷やしたり、皮膚に塗るタイプの麻酔薬を使用したりすれば、痛みを抑えることが可能です。医療機関によっては、笑気ガス麻酔(吸入タイプの麻酔)を使用することもあります。
・ダウンタイム
ダウンタイムはほとんどありません。治療後の通院も原則不要です。運動などが制限されることもなく、施術当日からシャワー浴ができます。
注射部位に赤みや腫れ、かゆみなどが生じることがあっても症状はごく軽いケースが多く、日常生活に支障が出ることはほとんどありません。
・効果持続期間
ボトックス注射の汗に対する効果があらわれ始めるのは、注射から2~3日後です。
効果が最も強くなるのは1~3ヵ月後、その後は少しずつ効果が弱まりますが、6ヵ月前後は効果を実感できます。
ボトックス注射の施術の流れ
当院で実際に行なっているボトックス注射の施術の流れと術後ケアを紹介します。
・治療の流れ
- 消毒および施術準備
わきの下の広い範囲を消毒します。剃毛は必要ありません。
- 薬液注入範囲のデザイン
わき毛の生えている範囲より少し広めに注射する範囲をデザインします。
当院では、特に発汗量が多いわきの下方側の箇所に別途デザインを行ない、より確実な効果を実現しています。
- 施術
施術は10分に満たない短時間で終了します。
なお、施術に使用する器具・什器、備品などは、すべて完全滅菌済みです。
- 術後処置
施術部分を消毒してガーゼを当てます。
- 術後説明
看護師が術後生活の注意点などを説明します。処方される薬はありません。
その後、必要に応じてパウダールームをご利用いただき、ご帰宅となります。
以上が、当院で実際に行なっているボトックス注射の施術の流れです。
・術後ケア
次は、施術後のケアです。
施術が終わったら、通院の必要はありません。
施術後はガーゼをわきの下に当てますが、ガーゼはご帰宅後に外してください。
注射にともなう内出血がまれに生じますが、広範囲におよぶことはありません。長くても2~3週間で目立たなくなります。
また、注射の刺激でわきの下に軽いかゆみを覚えることがありますが、こちらは2~3日で落ち着いてきます。
なお、ご帰宅後でも気になることがありましたらご連絡ください。当院は、24時間態勢で対応しております。
ボトックス注射で、わきがの汗とニオイをケアしましょう
ボトックス注射は多汗症に対してよく利用される施術ですが、汗の分泌を抑える効果が強いため、わきが臭の拡散を防ぐ効果も期待できます。
ボトックス注射はダウンタイムがほとんどありません。運動などに対する制限もないため、活動量の多い中高生や力仕事をする方にもおすすめの治療方法です。
当クリニックでは、より高い発汗抑制効果を実現するために、エクリン汗腺の分布に合わせてボトックスの注入範囲をていねいにデザインします。
術後も24時間態勢で対応しておりますので、ボトックス注射に不安がある方、より高い効果を期待される方は、ぜひ一度ご相談ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。