
20代なのに目の下にたるみが!その要因と気をつけたい生活習慣
年齢とともに目の下のたるみは目立つようになるものですが、20代の頃から目の下のたるみが気になるという方も少なくありません。このような場合、骨格などが原因になっていることもありますが、若い世代ならではの生活習慣がたるみを悪化させているとも考えられます。
今回は、20代だからこそ気をつけたい目の下のたるみを悪化させる生活習慣と、その対策について解説します。
20代の目の下のたるみは先天的な要因が大きい
20代から目の下のたるみが気になる場合は、骨格や脂肪のつき方に特徴があるケースが多いです。
頬の内側の骨の高さがたるみやすさに影響
「頬の内側(ミッドチーク)の骨」とは、目袋の下あたりから伸びる「ミッドチークライン」あるいは「ゴルゴ線」のあらわれる部分の骨のことです。
頬の内側の骨が適度に高く張り出している人は、頬にハリがあり、若い頃からゴルゴ線にたるみがあらわれることは少ないです。しかし、頬の内側の骨の高さが低いと、頬の肉が下がりやすく、ゴルゴ線にくぼみが出やすくなります。
このようなことから、目袋よりも下、ほうれい線より上にあるたるみ・くぼみが気になる場合は、頬の内側の骨の高さに原因がある可能性が高いのです。
目の下の脂肪の量はたるみ・へこみに影響
生まれつきの目の下の脂肪の量も、目の下のたるみやへこみに大きな影響を与えます。
目の下の脂肪は、眼球を支えるクッションの役割を果たしています。この脂肪の量は人それぞれですが、脂肪のボリュームが大きく変化することはほとんどありません。
目の下の脂肪の量が少ない場合、目のまわりがくぼみやすく、クマやへこみも目立つようになります。目の下の脂肪の量が多いと、脂肪が目袋のあたりに押し出されやすく、目の下のふくらみが人より大きくなることがあります。そして、目の下のふくらみの影響で、クマのような影があらわれることもあります。
このように、目のまわりがくぼんでいる人、あるいは目袋が大きく目立つ人は、目の下の脂肪の量の影響が大きいと考えられるでしょう。
目の下のたるみを悪化させる生活習慣

目の下のたるみを悪化させる原因は、日常生活の中にもひそんでいます。
目のまわりの筋肉のおとろえ
目のまわりの筋肉がおとろえると、たるみやシワが生じやすくなります。特に、仕事でパソコンを使う機会の多い方や、プライベートでスマートフォンを長時間使っているような方は、要注意です。
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けると、まばたきの回数が減って目のまわりの筋肉を使う機会が減るため、筋肉のおとろえにつながります。また、目を酷使するので筋肉が硬くなり、血流も悪くなるため、目のまわりの肌の栄養状態も悪くなります。
筋肉がおとろえて、肌の老化が早まるため、目の下のたるみはますます悪化していくのです。
肌の乾燥
肌の乾燥も、目の下のたるみに悪影響を与えます。
目元が乾燥すると、肌のハリやツヤが減ってきます。そして下まぶたや目尻だけではなく、目袋にもたるみやシワがあらわれやすくなります。
肌の乾燥は、エアコンなどによる空気の乾燥の影響も大きいですが、洗浄力の強いクレンジングの使用なども原因となります。
つけまつげやマスカラ、アイライナーなどのアイメイクは落ちにくいので、洗浄力の強いクレンジングオイルなどでしっかり落としたいものですが、使いすぎると目元の乾燥の原因になるので気をつけましょう。
やむを得ず使う場合は、クレンジング後に目元専用コスメで保湿ケアをするようにしましょう。
目元の皮膚への負荷
目元の皮膚を引っ張ったりこすったりすることも、目の下のたるみやシワの原因になります。
クレンジングの際に目のまわりをこする・コンタクトレンズやつけまつげの脱着で目元の皮膚を引っ張る、ということは無意識にやってしまうものです。しかし、目のまわりの皮膚は非常に薄いので、引っ張ったりこすったりすると大きな負担がかかり、皮膚が伸びたりたるんだりする原因になります。
紫外線ダメージ
紫外線ダメージも、無視することはできません。紫外線は、コラーゲンなど肌の弾力成分を破壊することで知られています。また、肌を乾燥させる原因にもなります。
紫外線を浴びてハリ・ツヤを失い、乾燥した目元は、シワやたるみが生じやすくなります。紫外線は一年を通じて降り注いでいるので、ちょっとした外出であっても紫外線対策を忘れないようにしましょう。
20代からスタートする目の下のたるみケア
目の下のたるみが骨格や脂肪のつき方によるものだとしても、何もケアしなければたるみはどんどん大きくなります。そこで、20代からスタートすべき目の下のたるみケアをいくつか紹介します。
目のまわりの筋肉を鍛える・ほぐす
マッサージやトレーニングなどをおこなうと、血行がよくなって目のまわりの筋肉がほぐれます。また、意識して目を動かすことで、筋肉を鍛えることができます。
-
目の下側をほぐす運動
1秒に1回のペースで、目を上げ下げする。
1セット30回×1日1回。 -
目の横側をほぐす運動
1秒に1回のペースで、左右交互にまばたきをする。
1セット30回×1日1回。 -
頬を高くする運動
意識して頬の筋肉を1分間あげ、5秒間鼻下を伸ばす。
入浴時など血行のよいときに何回でも可。
このような運動を毎日習慣づけると、目元の血行がよくなり、筋肉のおとろえを防ぐことができるでしょう。
目元への刺激を避ける
可能であれば、コンタクトレンズやつけまつげの使用を避けることをおすすめします。使用が避けられない場合は、脱着時にできるだけ皮膚を引っ張らないようにしてください。
また、アイメイクを落とすときは強くこすらないように、そして、クレンジングや洗顔後に、タオルでゴシゴシふかないようにしましょう。
なお、つけまつげについては、使用するグルーを変えると、取り外すときに肌への負担を減らせることがあります。肌にグルーが残りにくいもの、残ったとしても簡単にオフできるものを選ぶようにしましょう。
目元専用コスメを利用する
目元専用コスメで、スキンケアをすることも大切です。いろいろな商品が販売されていますが、
- 保湿成分が入っているもの
- コラーゲン生成をサポートするもの
- 老廃物の流れをスムーズにする効果が期待できるもの
などがおすすめです。
コスメを目元に塗るときは、力の入りにくい薬指を使い、目頭から目尻に向かってやさしくすべらせるようにしましょう。
目の下のたるみは、20代からケアしましょう!
20代で目の下のたるみが目立つ場合は、骨格や脂肪のつき方が原因になっていること以外に、目の疲れやクレンジングなどの影響も考えられます。そのままにしておくと、症状がより悪化するおそれがありますが、ちょっとしたクセの改善や簡単なトレーニングなどで、たるみの進行をおさえる効果が期待できます。目の下のたるみが気になったら、できるだけ早いうちにケアをスタートするようにしましょう。
当クリニックでは目の下のたるみ治療として、糸を使ってたるみを引き上げる「切らない方法」と、たるみを切開・除去して引き上げる「切除法」を行っております。院長自身も切除法による治療を受けているため、その効果を患者さん自身の目で確認することができます。目の下のたるみで老け顔にみられる、治療の効果に不安がある、という方は、ぜひ当クリニックにご相談ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。