
【専門医が解説!】肌のくすみの原因は5種類?タイプ別の特徴と対策
「くすみケアを毎日しているのに、肌が全然明るくならない…。」それは、くすみの原因とケアの方法が合っていないからかもしれません。
一言で「くすみ」といっても、くすみにはさまざまな種類があり、原因もそれぞれ異なります。また、原因に応じたケアをしなければ、くすみの解消にはつながりません。
そこで今回は、肌をくすませる代表的な原因を5つあげ、パターンごとにくすみの色や肌の質感などの特徴を解説します。さらに、原因に応じたくすみ対策を紹介しますので、ケア方法に悩んでいる方は参考にしてみてください。
肌のくすみの原因は日常のあらゆる場面に存在します
最初に、くすみとは何なのか、そして日常生活のどのようなことがくすみと関係しているのかについて説明します。
「くすみ」とは肌の透明感が失われること
「くすみ」とは、肌が本来持っているハリやツヤ、透明感が失われ、顔全体のトーンが暗くなってしまう状態のことです。ただし、くすみのあらわれ方には個人差があり、肌が茶色くなる・黄色くなる・青黒くなるなど、さまざまなパターンがあります。
くすみは肌トラブルが原因で生じることもありますが、痛み・かゆみなどの症状があるわけではないので自覚しにくいものです。「肌の色がいつもより悪い」と感じる場合には、以下の点をチェックしてみましょう。
- 首に比べて顔の肌色が暗い
- 肌にハリやツヤがない
- メイクのノリが悪い
- メイクで顔色をごまかすことができない
- ファンデーションが白浮きする
上記の項目にチェックが入る場合は、肌がくすんでいる可能性があります。
くすみが生じる原因はさまざま
くすみは、紫外線による肌トラブルなどが原因で生じることもありますが、空気の乾燥や、乱れた食生活や睡眠不足といった不健康な生活などが影響していることもあります。また、くすみは原因ごとにあらわれやすい症状や対策が異なります。そのため、有効なくすみ対策をするためには、その原因をしっかり把握することが大切です。
次の項では、くすみの原因ごとに特徴や対策を説明します。「くすみの原因がわからない」「ケアをしているのに全然効果がない」という方は、鏡でお顔を確認しながら読んでみてください。
肌のくすみの原因は主に5つ

肌のくすみの原因は、大きく分けて5つあります。ただし、くすみの原因は一つとは限りません。症状に応じて複合的なケアを検討しましょう。
-
乾燥が原因で生じる肌くすみ
空気の乾燥や洗顔のしすぎ、洗顔後のケア不足などが原因で生じる肌くすみです。肌のキメがあらくなってハリ感も失われるため、ツヤのないどんよりとした肌になってきます。また、肌が白く粉ふいたようになることもあります。肌が荒れた状態となっているので外部からの刺激を受けやすく、季節の変わり目に症状が悪化することもあります。
対策としては、何よりもスキンケアが大切です。刺激の少ない化粧水でたっぷりと水分を補給し、クリームやオイルを重ねて水分が逃げるのを防ぎましょう。また、加湿器などで室内の湿度を保ち、空気の乾燥を予防することも大切です。
-
メラニン色素が原因の肌くすみ
紫外線を浴びたり、洗顔やクレンジングの際に肌を強くこすったりすると、メラニン色素が産生されやすくなります。また、美顔ローラーなどの使い過ぎが刺激となり、メラニン色素が産生されることもあります。メラニン色素は肌のターンオーバーにより排出されますが、過剰に作られたり、ターンオーバー周期が乱れていたりすると、だんだん蓄積して肌が茶色くくすんできます。
メラニン色素が原因の肌くすみを改善するためには、まず紫外線対策が必要です。日焼け止めクリームだけではなく、日傘や帽子なども活用して、徹底的に紫外線から肌を守りましょう。また、肌の健康を取り戻すために、ビタミンやミネラル類を摂取するようにしましょう。そして、美顔ローラーなどを使う際は顔の下半分にとどめ、皮膚の薄いホホ骨の上などは避けるようにしましょう。
-
血行不良が原因で生じる肌くすみ
目の下にクマがある人や、顔がむくみやすい人にあらわれやすい肌くすみです。
疲れやストレス、緊張、冷えなどが原因で血行が悪くなると、血液やリンパの流れがとどこおりやすくなります。すると、肌に充分な栄養が届かなくなり、老廃物が蓄積しやすくなります。その結果、毛細血管が青黒く目立ち顔色が悪く見えたり、肌のツヤが失われたりします。
このタイプの肌くすみを解消するためには、体を温めて血行不良を改善することが有効です。定期的にランニングやウォーキングをおこない、血液の循環を良くするようにしましょう。運動する時間がとれない場合は、入浴時にしっかり温まるようにしましょう。シャワー浴では体の表面しか温まらないので、湯船につかり体を芯から温め、血行を良くしましょう。食事では、ショウガや根菜類など、体を温める働きのあるものを積極的に摂ることがおすすめです。
-
糖質の過剰摂取による肌くすみ
白米や麺類、砂糖などに含まれる糖質を摂りすぎると、余分な糖質が肌のたんぱく質(コラーゲンなど)と結び付きます。糖質と結合したたんぱく質は黄色っぽい色をしているため、肌の色も黄色く変化してきます。
対策としては、糖の吸収をおさえること、糖の消費を増やすことが大切です。食事の際には、糖の吸収をおさえる野菜から食べ始め、主食はそのあとに食べるようにしましょう。また、間食は糖質の多い菓子類ではなく、血糖値を上昇させにくいナッツ類がおすすめです。運動をする場合は食後1時間以内におこない、糖質が体内に蓄積される前に消費するようにしましょう。
-
角質が厚くなるために生じる肌くすみ
ターンオーバー周期が乱れると、古くなった角質が排出されにくくなって肌表面に蓄積してきます。結果として肌が硬くごわつくようになり、透明感も失われてきます。ターンオーバーの速度は年齢とともに遅くなるものですが、睡眠不足や疲れが原因で肌の新陳代謝が悪くなることもあります。
ピーリングケアで肌の角質ケアをすることも有効ですが、繰り返しピーリングケアをおこなうと刺激で症状が悪化することもあります。角質を直接取り除くことよりも、ターンオーバー周期を整えるケアを優先するようにしましょう。
大切なのは、質のよい睡眠をとることです。肌のターンオーバーは、睡眠中に分泌される成長ホルモンの影響を大きく受けるため、しっかり眠って、体の中からくすみ対策をしましょう。もちろん、保湿ケアも欠かせません。肌の状態を整え、健康を維持するようにしましょう。食生活では、肌の材料となるたんぱく質、抗酸化物質やビタミン類を含む緑黄色野菜などをバランス良く摂取することがおすすめです。
原因に応じた対策で、肌のくすみを解消しましょう
肌のくすみにはいろいろな種類があり、原因も多岐にわたります。くすみの原因ごとにケア方法が異なるので、何が原因でくすみが生じているのかをしっかり確認した上で、適切なケアをするようにしましょう。
当クリニックでは、肌のくすみ対策として「超音波イオン導入」をおこなっております。この治療では、超音波導入とイオン導入を組み合わせることにより、肌のエイジングケアに効果があるとされる成分を真皮層まで浸透させます。肌の状態に合わせて導入する成分を選択することができるので、「セルフケアでは物足りない」「しっかりと効果のあるスキンケアをしたい」という方は、ぜひ当クリニックにご相談ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。