
脂肪吸引はリバウンドしない?体型を維持する秘訣はコレ
脂肪吸引はリバウンドしにくい痩身治療の一つといわれていますが、リバウンドの可能性がまったくないわけではありません。しかし、脂肪吸引の仕組みを知り、どのような場合にリバウンドしやすいのかを理解すれば、スリムな体型を維持しやすくなります。
そこで今回は、脂肪吸引がリバウンドしにくいといわれる理由のほか、リバウンドを招きやすい生活習慣、そして脂肪吸引後に体型を長く維持するコツなどを紹介します。
脂肪吸引は脂肪細胞の数を減らすのでリバウンドしにくい
脂肪吸引がなぜ「リバウンドしにくい」といわれているのかを知るためには、脂肪吸引がどのような治療であるかを理解する必要があります。
脂肪吸引は脂肪細胞を直接除去する痩身方法
脂肪細胞の数は成人する頃までに決まり、その後増えたり減ったりすることはないとされています。そのため、痩身効果を得るためには、脂肪細胞の大きさを小さくする、あるいは数を減らすことが必要です。
脂肪吸引は、気になる部位の脂肪細胞を専用の細い管(カニューレ)で吸引・除去する痩身方法です。除去された脂肪細胞は再生しないので、脂肪吸引をすれば脂肪細胞の数を減らすことができます。
このようなことから、脂肪吸引は痩身効果が得られやすく、かつ、リバウンドしにくい治療方法といえます。
ダイエットでは痩せにくい部分にも施術可能
脂肪吸引は、顔を含むほぼ全身におこなうことができます。また、気になる部分の脂肪をピンポイントで減らすことも可能です。そして、複数の部位を同時に治療すること、一つの部位をより広い範囲で治療することなども可能です。
さらに、挿入するカニューレの深さを調節することで、食事や運動によるダイエットでは落ちにくい部分にある脂肪を吸引することもできます。
体重減少ではなくボディメイクを重視する人向け
脂肪は非常に比重が軽いので、広範囲にわたり脂肪吸引をしても大幅な体重減少は期待できません。
しかし、施術した部位は脂肪が減ってスリムになるため、ボディラインをきれいに整えることができます。そのため、体重減少ではなく、トータルでバランスの取れたボディを目指す方のための施術といえるでしょう。
脂肪吸引してもリバウンドの可能性はゼロではない
脂肪吸引をすると脂肪細胞の数が減るので、リバウンドしにくくなります。しかし、リバウンドの可能性がゼロになるわけではありません。
脂肪吸引しても脂肪が完全になくなるわけではない
脂肪吸引をしても、脂肪はある程度残さなければなりません。脂肪は、体温調節など体の機能を保つ大切な役割を担っているからです。
また、脂肪を吸引しすぎると、皮膚にくぼみやでこぼこが生じることもあります。そして、脂肪が少なすぎる体は丸みがなく、美しさとはかけ離れたボディラインになりがちです。
このような理由から、脂肪吸引をしても脂肪を完全になくすことはできず、最低限の脂肪は体に残されます。
残っている脂肪が大きくなってリバウンドすることも
体に脂肪が残っている以上、リバウンドの可能性は否定できません。
暴飲暴食など生活習慣の乱れがあると、残っている脂肪細胞が肥大化してリバウンドすることがあります。また、運動量が少ないとカロリーが消費されずにリバウンドする可能性もあるでしょう。
もともと食事の量が多い人、運動をあまりしない人は、脂肪吸引をしてもリバウンドしやすいといわれています。脂肪吸引をしたら、効果を維持する努力が必要です。
脂肪吸引していない部分の脂肪細胞が大きくなることもある
脂肪吸引で脂肪細胞が減るのは、施術部分のみです。
脂肪細胞が減った部分は太りにくくなりますが、脂肪吸引していない部分には変化はなく、体全体が太りにくくなるわけではありません。そのため、過食や運動不足などがあると、脂肪吸引していない部分が太る可能性があります。
脂肪吸引後のリバウンドを防ぐ方法

では、脂肪吸引後のリバウンドを防ぎ、体型を保つためには、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。前項までの内容を踏まえ、具体的な方法を解説します。
リバウンドを防ぐ食生活
体に残っている脂肪細胞が大きくならないように、食生活を見直しましょう。特に、食生活が原因で太った経験がある方は要注意です。効果を維持するために、カロリーの過剰摂取を避けるようにしましょう。
しかし、極端な食事制限は健康によくないですし、ストレスもたまります。そこで、食事に関する簡単なルールをいくつか決め、実践することをおすすめします。ルールの例は、以下の通りです。
-
食事は腹八分目にする
時間が経てば血糖値が上がり満腹感を感じるので、おなかがいっぱいになるまで食べる必要はありません。
-
おなかが空いていない時は、間食をしない
間食が習慣になっている人もいますが、カロリーの過剰摂取につながりやすいので要注意です。どうしてもおやつを食べたい時は、糖分が消費されやすい運動後30分以内に摂取するようにしましょう。
-
よく噛んで食べる
よく噛むと、食事の量が少なくても満足感を感じやすくなります。
-
夕食後は食べない
寝る前に食べ物を摂取すると、カロリーが体に蓄積されやすくなります。どんなに遅くても寝る3時間前までに食事を終え、その後は食べないようにしましょう。
-
炭水化物は食事の最後の方で摂取する
野菜を先に食べると糖の吸収が抑えられ、肉などタンパク質を先に食べると、食事の量を減らす効果が期待できます。体重増加の原因となりやすい炭水化物は、できるだけ最後の方で食べるようにしましょう。
-
良質のタンパク質を摂取する
タンパク質の摂取量が少ないと、筋肉が痩せやすくなり、代謝も落ちてしまいます。代謝が落ちると太りやすくなるので、タンパク質は積極的に摂取しましょう。
上記のすべてを実践するのは、現実的ではありませんが、ライフパターンに合わせて取り入れやすいものをいくつか選び、ストレスを感じない程度に食生活を改善するようにしましょう。
筋肉をつける運動で代謝をアップ
脂肪吸引後、1ヵ月ほど経って体調が落ち着いてきたら、筋肉をつける運動をしましょう。筋肉が増えると代謝が上がり、リバウンドしにくくなります。
脂肪吸引後におすすめなのは、筋肉を鍛える腕立て伏せやスクワットのほか、代謝を上げて脂肪が燃焼しやすい体内環境をつくる短時間の無酸素運動です。おすすめのメニュー例は、以下の通りです。
-
胸の筋肉をつける腕立て伏せ
- ゆっくり10回腕立て伏せをする。
- 1分間の休憩をはさんで3セット繰り返す。
-
太ももの筋肉をつけるスクワット
- ゆっくり10回スクワットをする。
- 1分間の休憩をはさんで3セット繰り返す。
-
代謝を上げる無酸素運動(1)
- バイクを全力で30秒こぐ。
- 1分間の休憩をはさんで5セット繰り返す。
-
代謝を上げる無酸素運動(2)
- スクワットを全力で30秒する。目標は30秒間に30回以上。
- 1分間の休憩をはさんで5セット繰り返す。
なお、脂肪吸引後から抜糸までの約1週間は、運動をすると体に負担がかかり、脂肪を吸引した部位に痛みや腫れが生じやすくなります。軽い家事や事務仕事などはしても大丈夫ですが、積極的な運動は避けなければなりません。
また、ウォーキングなど有酸素運動ができるようになるのは、手術後2~4週間後とされています。医師から運動の許可が出ても、痛みや腫れがある場合は無理をせず、徐々に運動量を増やすようにしましょう。
脂肪吸引後は食生活や運動習慣を見直して体型を維持しましょう
脂肪吸引をすると、脂肪細胞の数が減るのでリバウンドしにくくなります。しかし、脂肪細胞がゼロになるわけではありません。また、太りにくくなるのは脂肪吸引した部分のみです。施術後は、リバウンドを防ぐために食生活の改善や定期的な運動を心がけましょう。
当クリニックでは、痩身効果だけではなく、それぞれの方の体型や健康状態、体のバランスなどにも配慮して、吸引部位を提案しております。また、リラックスして施術を受けられるように、点滴麻酔下で脂肪吸引をおこないます。ただ痩せるだけではなく美しいボディラインを実現したい方、痛みに対する恐怖が強い方は、ぜひ当クリニックでの脂肪吸引をご検討ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。