
ぼやけたフェイスラインがすっきり!たるみを解消する方法
フェイスラインがぼやけていると、年齢よりも上に見られたり、メイクがうまく決まらなかったりするものです。フェイスラインがはっきりしないのは、たるみやむくみが関係している場合が多いですが、さまざまな要因が複雑に絡んでいるため、なかなか解消できないという人も多いでしょう。
そこで今回は、フェイスラインがぼやける原因をピックアップし、たるみやむくみの解消に効果が期待できるセルフケアや、美容整形で受けられる施術をご紹介します。
フェイスラインがぼやける原因は?
フェイスラインが、たるみやむくみではっきりしなくなるのは、以下のようなことが原因として考えられます。
筋肉のおとろえ
顔の皮膚や脂肪を支えているのは、顔全体に張りめぐらされている表情筋と呼ばれる筋肉です。筋肉がおとろえると脂肪が下がり気味になり、皮膚のたるみが目立ってきます。
表情筋は筋肉なので、使わなければ痩せて細くなり、どんどんおとろえます。また、表情筋を使う機会が少ないと、代謝や血行が悪くなってリンパの流れも滞るため、むくみでフェイスラインがぼやけることもあります。
脂肪の蓄積
頬やあごなどに脂肪がつきすぎると、皮膚の支持組織と呼ばれる線維の束で支えきれなくなるため、たるみが生じやすくなります。特に年齢を重ねると支持組織が弱くなり、脂肪によるたるみが目立ちがちです。
ただし、ダイエットなどで脂肪の量を一気に減らすのはおすすめできません。脂肪の量が急激に減ると、皮膚のたるみにつながるので気を付けましょう。
肌のおとろえ
肌に弾力をもたらすコラーゲンやエラスチンは、加齢や紫外線の影響で減少し、肌のおとろえにつながります。また、閉経を迎えた女性は、表皮や真皮が薄くなるため、肌の弾力が失われやすくなります。
その他、喫煙習慣があると肌のおとろえが加速します。
生活習慣の影響
フェイスラインは、生活習慣にも影響されます。
まず、デスクワークが多い人は、無表情でいる時間が長くなりやすく、表情筋がおとろえやすくなるため要注意です。
また、パソコンやスマートフォンを頻繁に使う人は、下向きの姿勢が長時間続くため気をつける必要があります。頭を支える肩や首に負担がかかると、血液やリンパの流れが悪くなり、顔にたるみやむくみがあらわれやすくなります。
その他、過剰な塩分摂取や水分不足などの食生活の乱れ、運動不足による血行不良などもむくみにつながる場合があります。
不適切なスキンケア
スキンケア方法が間違っているために、フェイスラインがはっきりしなくなることもあります。
高い効果が期待できる美容液を使用していても、使用量が不十分で使う範囲が狭すぎると、十分な効果が期待できません。
また、美容液を浸透させるために、肌に強く擦り込むのも間違った方法です。肌をこすりすぎると、コラーゲンなどにダメージを与えてしまいます。もちろん、強すぎるマッサージもやめましょう。
フェイスラインのぼやけを解消する簡単セルフケア
フェイスラインのぼやけを解消するためには、表情筋を鍛えるエクササイズや、むくみを解消するマッサージがおすすめです。ここでは、手軽にできるセルフケアをいくつか紹介します。
毎日できる簡単エクササイズとマッサージ
エクササイズは、できるだけ毎日行ないましょう。なお、マッサージをする際は力を入れすぎないようにしてください。
あいうえおエクササイズ(頬周辺の筋肉を引き締めるエクササイズ)
顔全体の筋肉を使って、「あ・い・う・え・お」と一音ずつゆっくり発音するエクササイズです。顔と口を思いっきり使って発音しましょう。慣れてきたら回数を増やしたり、キープする時間を長くしたりしてください。
舌出しエクササイズ(フェイスラインまわりと首の筋肉を使うエクササイズ)
天井を見上げた状態で舌を上に突き出し、1回30秒から1分ほどキープするエクササイズです。普段使わない筋肉を使うため、最初は1回でもきつく感じます。慣れてきたら、少しずつ回数を増やしましょう。
リンパマッサージ(老廃物を押し流すマッサージ)
フェイスラインに沿って、あご先から左右の耳裏まで指を滑らせ、やさしくマッサージします。耳裏にあるリンパ節を軽く押したら、次は首筋に沿って老廃物を押し流すイメージでマッサージしてください。
リンパの流れがよくなり、顔の輪郭がすっきりしてきます。洗顔後や入浴後にクリームや美容液をつけてマッサージすると、摩擦が起きにくく肌のダメージを抑えられます。
生活習慣の見直し
エクササイズやマッサージを取り入れつつ、生活習慣も見直しましょう。
食事は、むくみの原因となる塩分を控え目にし、栄養バランスの取れた食事を心がけます。表情筋を鍛えるために、噛みごたえのある食材を利用するのもおすすめです。
パソコンやスマートフォンを使う機会が多い人は、こまめに休憩を取り、休憩中にエクササイズを行なう癖をつけるとよいでしょう。また、パソコンやスマートフォンの使用時に前かがみにならないよう、機器の角度や配置を工夫してみてください。
もちろん、毎日の紫外線ケアやスキンケアも、忘れずに実施しましょう。
美容整形でフェイスラインをすっきりさせる方法
ここでは、顔のたるみを改善させるために、美容整形でフェイスラインを整える方法をいくつかご紹介します。
糸を使った「切らないフェイスリフト」
医療用の糸を使って、皮膚の内側から肌を引き上げる方法で、当クリニックでは「スレッドスーチャーリフト」と呼びます。
注射のように針を使って糸を挿入するため、腫れや出血、痛みなどが少なく、施術後にメイクをして帰宅することも可能です。
体内に吸収されるタイプの糸を使用する場合、糸の吸収にともなってコラーゲン生成が促されるため、リフトアップのみならず肌の弾力アップも期待できます。さらに、糸を通すことで皮膚の組織がしっかり維持されるため、小顔効果も得やすくなります。
マシンを使った施術
HIFU(ハイフ:高密度焦点式超音波治療法)で、たるみの原因とされる表情筋筋膜と顔の皮膚を同時に引き上げる方法です。HIFUを行なうマシンである「ウルセラ」を使用することから、ウルセラシステムとも呼ばれます。
HIFUでは、皮膚の深い層にある筋膜のみに熱を集中させるため、肌の表面がやけどを起こしたり、治療中に熱を感じたりすることはありません。また、この方法では皮膚の土台からリフトアップするので、後述の切るフェイスリフトと同等の効果が長く続くのが特徴です。
熱の照射によりコラーゲンの生成も活発になり、肌のハリ感アップも期待できます。
長期的な効果が期待できる「切るフェイスリフト」
こめかみや耳まわりなど目立たない部分を切開し、皮膚の土台部分である表情筋筋膜を引き上げる方法です。当クリニックでは「ハレーヌリフト」と呼びます。
筋膜の引き上げにともなって余分な皮膚は切除するため、たるみの解消に高い効果が期待できます。また、皮膚だけではなく、表情筋筋膜と一緒に皮下組織も引き上げることで、リフトアップ効果が長期間継続します。
薬液で脂肪を溶かす「脂肪溶解注射」
脂肪溶解作用のある薬液を注射し、不要な脂肪細胞を体外へ排出させる方法です。
頬やあごなど、気になる部分をピンポイントですっきりさせることが可能です。脂肪細胞の数自体が減るので、リバウンドの心配もありません。
施術自体は10分ほどで終了するため、手軽さもうれしいポイントです。
ピンポイントで脂肪を減らす「脂肪吸引」
脂肪吸引用の極細の注射器(カニューレ)で、顔の脂肪を吸引する方法です。
物理的に脂肪を除去するためリバウンドがなく、より確実なたるみの解消が期待できます。また、カニューレを皮膚に通す刺激で肌が引き締まるため、小顔効果も維持しやすくなります。
ただし、施術直後は顔が腫れるので、効果を実感しにくいでしょう。腫れは1週間ほどで少しずつ目立たなくなりますが、むくみが続く場合もあり、症状が落ち着くまでに3ヵ月ほどかかるケースもあります。
たるみやむくみを解消してフェイスラインをすっきりさせましょう
フェイスラインがぼやけてきたら、生活の中に潜むたるみやむくみの原因を解消しましょう。簡単なエクササイズやリンパマッサージをしたり、生活習慣を見直したりすることで、たるみやむくみを寄せつけない若々しいフェイスラインを目指せます。
フェイスラインをすっきり整え、理想の状態を長く維持したい場合は、美容整形のご利用も視野に入れてみてください。当クリニックでは、お顔の形やバランスを整えるだけではなく、長期的な目線で、お客様ごとに最適な施術を提案しております。長い休みが取れない方でも受けやすい施術を多数ご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。