
眉下切開リフトで一重のままたるみ改善!手術の流れやダウンタイムについて解説
目元は、顔の印象に大きな影響を与えるパーツです。特に、上まぶたがたるむと老けた印象になり、かぶさったまぶたで目が小さく見えてしまうこともあります。
もちろん、手術を受ければ、上まぶたのたるみを解消することは可能です。しかし、まぶたにメスを入れる治療は、ダウンタイムが長いうえに目元の印象が大きく変わることもあるため、治療を躊躇する方も少なくありません。
「目元の印象を変えず、上まぶたのたるみを解消したい……」という願いをかなえるのが、眉下切開リフトです。眉下切開リフトは、他の施術のように二重ラインが形成されることがありません。そのため、一重のままたるみを改善したい方や、二重のラインを変えたくない方に特におすすめです。
今回は眉下切開リフトの概要とともに、一重まぶたの方に眉下切開リフトをおすすめしたい理由、そして手術の流れやダウンタイムについて解説します。
眉下切開リフトとは?
まずは、眉下切開リフトがどのような施術なのかを知っておきましょう。
眉下切開リフトは、眉下の皮膚を切除・縫合してたるみを改善する施術
眉下切開リフトは、まぶたではなく眉下を切開して余分な皮膚を取り除き、たるみを引き上げる治療です。
たるみの程度により切除する皮膚の量・範囲などは変わってきますが、上まぶたを直接切開する場合に比べて術後の腫れが少なく、傷も目立ちません。また、覆いかぶさっている皮膚を取り除くだけなので、目元の印象を大きく変えることなく、まぶた全体をスッキリさせることが可能です。
年齢とともにあらわれるたるみだけではなく、目の酷使や二重のりなどの影響で生じるたるみなど、若い方に増えている上まぶたのたるみ改善にも適しています。
眉下切開リフトを受けるメリット
眉の下部分の皮膚は、切開しても傷が残りにくく、腫れにくい構造になっています。そのため、眉下切開リフトは術後の腫れが少なく、ダウンタイムも短めです。
そして、眉の下辺に沿って切開・縫合するため手術痕が目立ちにくく、かすかに残る傷跡も眉毛に隠れてほとんど目立ちません。
また、眉下切開リフトでメスを入れるのは、一重や二重のラインに影響のない部分です。たるみだけを取り除くので、希望していないのに一重の方が二重になったり、二重のラインが変わったりすることがありません。
つまり、眉下切開リフトは、目元の印象を変えずにたるみを改善するだけではなく、傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムが短いというメリットを併せ持つ施術といえます。
一重の方に眉下切開リフトがおすすめである理由
次に、一重の方に眉下切開リフトをおすすめしたい理由を詳しく解説します。
一重のままでまぶたのたるみを改善できる
上まぶたのたるみを改善する方法は、眉下切開リフトだけではありません。まぶたを切開して縫合する二重切開法や、まぶたを医療用の糸で縫い留める二重埋没法でも、上まぶたのたるみは改善可能です。
しかし、一重の方が上記の施術を受けると二重になることが避けられず、目元の印象が大きく変わってしまいます。もともと二重を希望している場合はよいのですが、大きな変化を望まない方にとってはデメリットでしかありません。
このデメリットを解消できるのが、眉下切開リフトです。まぶたではなく眉下の皮膚を切除・縫合して皮膚を引き上げるため、一重には影響がおよばず、とても自然な仕上がりになります。
まぶたの厚さを薄くすることも可能
一重の方は、まぶたの厚さや腫れぼったさ、重くかぶさる感じに悩んでいることも少なくありません。まぶたの厚みには、皮膚のたるみや筋肉の衰え、脂肪の量などが関係していますが、眉下切開リフトではこれらの悩みも同時に改善できます。
眉下切開リフトでは、手術時に眼窩脂肪(がんかしぼう)やROOFと呼ばれる脂肪組織を取り除くことが可能です。また、目の周りにある眼輪筋(がんりんきん)という筋肉を皮膚と一緒に引き上げて、まぶたの厚みをおさえることもできます。
眼窩脂肪は二重埋没法や二重切開法でも除去できますが、ROOFは二重切開法か眉下切開リフトでなければ取り除けません。そしてこの3つの方法のうち、眼輪筋の処置ができるのは眉下切開リフトだけです。
そのため、皮膚のたるみ、脂肪、筋肉に同時にアプローチできる眉下切開リフトは、まぶたの厚みに悩む一重の方におすすめの施術といえます。
【眉下切開リフト】手術の流れやダウンタイムを紹介
ここからは、実際に当院で行なっている手術の流れとダウンタイムの経過を詳しく見ていきましょう。
眉下切開リフトの手術手順
・デザイン
上まぶたのたるみの状態を診察し、取り除く皮膚の幅、厚み、範囲を皮膚に直接書き込みデザインします。デザインは、仕上がりを決める最も重要な工程です。
・麻酔
麻酔液を注射します。切開するラインに沿ってまんべんなく麻酔液を注入しますが、極細の針を使用しているため痛みはほとんどありません。
・皮膚の切開・切除
麻酔が十分に効いていることを確認したら、デザインに沿って皮膚を切開し、たるみの原因となっている皮膚を取り除きます。
・止血
電気メスでしっかり止血します。電気メスの音が少し気になるかもしれませんが、痛みを感じることはありません。
・中縫い
皮膚の内側の層をていねいに縫合します。眼輪筋は残したまま、まぶたをくっつけることによって、引っ張り上げていきます。
・外縫い
眉下のラインに合わせて皮膚の表側を縫合したら、手術終了です。
なお、手術は片側ずつ行なうため、両まぶたを治療する場合は上記を2回繰り返すことになります。
眉下切開リフトのダウンタイム
ここでは、眉下切開リフトのダウンタイムについて詳しく解説します。
・手術直後
手術直後は腫れも内出血も目立ちませんが、手術から数時間経つと上まぶたに腫れや内出血があらわれてきます。麻酔が切れると多少痛みが出てきますが、我慢できないほどの痛みではありません。痛みが強い場合は、痛み止めを服用することもできます。
なお、縫合した部分を避ければ、手術当日からメイクや洗顔、洗髪をしてもかまいません。縫合した部分に水や洗顔料がかからないように、そしてむやみに触れないようにしてください。
・手術翌日
痛みはそれほどありませんが腫れ・むくみが強くなるため、まぶたが重い感じになります。色の濃い伊達メガネをかければそれほど目立ちませんが、仕事の内容によっては休暇を取るほうが無難でしょう。
・手術から2日後
上まぶたの腫れは引いてきますが、目の下部分にむくみが出てきます。むくみの範囲が広くなると不安を覚えるかもしれませんが、次の日以降に少しずつ目立たなくなるのであまり心配しないようにしましょう。
・手術から3日後
上まぶたの腫れ・むくみ、赤みはかなり引いてきます。まぶたの重い感じも解消されてくる場合が多いです。目の下部分のむくみはまだありますが、2日目ほど目立ちません。ただ、傷部分にかゆみが生じることがあります。傷口が開くといけないので、できるだけ触らないようにしましょう。
・手術から4日後・5日後
腫れは多少残るものの、むくみや赤みはあまり目立ちません。まぶたもスッキリ開けます。伊達メガネをかければ縫合部分も目立たないため、通常の生活に戻れるでしょう。
・手術から7日後
抜糸を行ないます。目元に赤みやむくみが残ることもありますが、日を追うごとによくなってくるので安心してください。
・手術から15日後
まぶたが軽くなり、腫れやむくみ、赤みはほとんど気にならなくなります。傷口自体の赤みはまだ目立ちますが、コンシーラーなどで隠せる程度です。完全に赤みが消えるまでには2~3ヵ月かかりますが、日常生活に支障が出ることはありません。
一重の方も二重の方も!眉下切開リフトは銀座長澤クリニックへ
眉下切開リフトは、目元の印象を変えずにまぶたのたるみやかぶさりを改善する治療です。今回は、一重の方が眉下切開リフトを受ける際のメリットを中心に紹介しましたが、傷跡が目立ちにくくダウンタイムが短いため、二重の方のたるみ改善にも適しています。
当クリニックでは、院長自身も眉下切開リフトを体験済みです。公式サイトでは、院長が実際に受けた手術の様子を動画で公開していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。