
顔のたるみの原因を丁寧に解説。年齢で諦めるのは早すぎる
「たるみ」は、顔を老けた印象にしてしまうものですが、多くの人が年齢を理由にたるみ対策をあきらめてしまいます。しかし、顔のたるみの原因は年齢だけではありません。
そこで今回は、たるみを大きく3つに分けてその原因をさぐります。さらに、顔のたるみに影響を与える因子について深く掘り下げ、たるみの出やすい生活習慣や体型などについても言及します。また、たるみが生じにくくなる対策もいくつかご紹介します。
たるみの原因は大きく3つ
老け顔の原因となる「たるみ」には、「筋肉たるみ」「脂肪たるみ」「皮膚たるみ」があります。それぞれのたるみについて、原因と特徴をまとめます。
加齢や運動不足による「筋肉たるみ」
筋肉は本来ハリのあるものですが、運動不足や加齢の影響で弱くなり、たるんできます。
筋肉のたるみは体重とは無関係で、痩せていて脂肪が少ない人でも「筋肉たるみ」は生じます。わかりやすい例としては、お尻のたるみがあります。お尻は、太っている人でも痩せている人でも、ある程度の年齢になると下がってきます。たしかにお尻には脂肪がたっぷりついていますが、体重に関係なく年齢とともにたるんでくるのは、たるみの原因が主に「筋肉」にあるからなのです。
また、筋肉を十分に鍛えていないことは、脂肪たるみにもつながります。筋肉が少ないと脂肪がつきやすく、脂肪の燃焼も活発に行われないからです。
脂肪の重さで生じる「脂肪たるみ」
脂肪は、おなかやお尻など動きの少ない部分につきやすいのが特徴です。ついてしまった脂肪が大きくなり、体内の支持組織で支えきれなくなると、重みで脂肪層がたるんできます。
脂肪たるみは、太り気味の方に起きやすいです。たとえば、主に脂肪たるみが原因で起きるおなかのたるみは、太っている方に多く、痩せている方には少ないことが知られています。
一方、加齢やダイエットなどで痩せ、脂肪が減ると、皮膚のたるみにつながります。
皮膚の構造変化で生じる「皮膚たるみ」
年齢を重ね、コラーゲンやエラスチンなど皮膚の弾力を保つ成分が減ってくると、皮膚のハリがなくなり、たるみが生じてきます。とくに女性の場合、閉経してホルモンバランスが変化すると表皮や真皮が薄くなり、皮膚たるみが生じやすくなります。
また、脂肪の減少や筋肉のゆるみが皮膚たるみの原因となることもあります。
顔のたるみは筋肉・脂肪・皮膚すべてに関係します
次は、「筋肉たるみ」「脂肪たるみ」「皮膚たるみ」と顔のたるみの深い関係について解説します。
表情筋を使わないと「筋肉たるみ」につながります
表情筋は、目や口など顔のパーツを動かす筋肉です。表情筋も筋肉なので、加齢や運動不足があるとおとろえ、たるみの原因となります。また、表情筋の上には脂肪や皮膚がのっているので、表情筋がおとろえてたるむと、脂肪たるみや皮膚たるみも同時に生じてきます。
なお、表情筋を使わないと、代謝が落ちて顔のむくみが生じやすくなります。むくみは「たるみ」ではありませんが、むくみがあるとフェイスラインがはっきりしなり、老けて見えることがあります。
ほほやあごにつきやすい脂肪もたるみの原因に
年齢を重ねると代謝が落ちるので、顔にも脂肪がつきやすくなります。そして、ほほやあごについた脂肪は、増えすぎるとたるみの原因になります。さらに、加齢により脂肪を支える組織が弱ると、脂肪の重みに耐えきれず脂肪たるみが生じることがあります。
あまった皮膚が「皮膚たるみ」の原因に
前述のように、コラーゲンやエラスチンなどが年齢とともに減ってくると、皮膚たるみが生じやすくなります。また、喫煙習慣があると肌の老化が早まり、皮膚がたるみやすくなります。
さらに、顔の皮膚たるみには骨の萎縮も関係しています。最近の研究によると、頭蓋骨は加齢とともに縮むことが明らかになっています。歳をとって頭蓋骨が小さくなり、筋肉や脂肪が痩せ、肌にハリがなくなってくると、皮膚が伸びてあまってきます。行き場所のないあまった皮膚は「たるみ」となり、老け顔の原因となるのです。
こんな人は顔のたるみに要注意!

ではここからは、顔のたるみが生じやすい人について説明します
デスクワークが多い人・スマートフォンを使うことが多い人
デスクワークでパソコンにむかう時間が長い人は、一日のほとんどを無表情で過ごしていることが多いです。表情が動かないと表情筋が運動不足となり、どんどんおとろえていってしまいます。
また、スマートフォンを使う機会が多い人も要注意です。スマートフォンを見るために長時間下を見続けていると表情筋があまり動かず、ほほなどがたるみやすくなります。
そのほか、猫背の人、うつむく癖がある人、ほお杖をよくつく人も、表情筋がおとろえやすいといわれています。
このような人たちは、「筋肉たるみ」が生じやすいので気をつけましょう。
なお、表情筋は簡単なエクササイズで鍛えることができます。また、よく笑う・食事のときによく噛む・歯ごたえのあるものを食べるといった生活上の工夫でも、表情筋のおとろえを防ぐことはできます。
太り気味の人
太り気味の方は、体だけではなく顔にも脂肪がついていることが多く、「脂肪たるみ」のリスクが高いです。とくにあごのたるみは太っている人に特徴的なものなので、注意しましょう。
だからといって、無理なダイエットをして急激に体重を減らすことはおすすめできません。
短期間に急激に脂肪が減ると、皮膚の新陳代謝が体重の減少速度に追いつかず、「皮膚たるみ」が生じやすくなるからです。
太らないようにすることは、脂肪たるみの解消だけではなく健康にもよい影響を与えますが、皮膚たるみを予防するために減量のペースは1カ月に1~2kg程度にとどめておきましょう。
痩せ気味の人
痩せ気味の人は、「皮膚たるみ」が目立ちやすいです。とくにほうれい線は、痩せている人ほどたるみが目立ちます。
痩せている人も、急激な体重変化は禁物です。無理に太る必要はないので、肌のハリを維持するケアなどで皮膚たるみの進行を抑えましょう。
◇更年期をむかえた人
肌の弾力を維持するコラーゲンやエラスチンは年齢とともに減少し、質も落ちてきます。そして、更年期をむかえた女性では、肌の弾力が失われるだけではなく、骨の縮小で「皮膚たるみ」が生じやすくなります。
更年期はだれにでも訪れるものなので防ぐことはできませんが、医療機関を受診すれば更年期の症状を軽くする治療を受けることができます。骨量の減少には、ホルモンを補う治療やマグネシウム・ビタミンDなどの補充が有効なので、気になる場合は婦人科クリニックで相談してみましょう。
たるみの原因に応じた対策を立てて、老け顔を予防しましょう
たるみには「筋肉たるみ」「脂肪たるみ」「皮膚たるみ」の3種類があります。そして顔のたるみは、3種類のたるみが互いに影響しあう「複合たるみ」といえます。また、たるみは年齢だけではなく、日常生活の習慣や癖にも関係します。避けることが難しい要素もありますが、たるみの種類・原因がわかれば、対策を立てやすくなります。自分の悩みがどのたるみから生じているのかをさぐってたるみを防ぎ、老け顔にならないようにしましょう。
なお、当クリニックでは、たるみを改善するさまざまな治療を行っています。とくに「フェイスリフト」と呼ばれる治療は、たるみを効果的に引き上げ、効果も長く続きます。どのような対策を立てるべきかわからない場合には、ぜひ一度当クリニックまでご相談ください。
銀座長澤クリニックは、あなたのお悩みに向き合い、どのようなことでも親身にお応えします。
お問い合わせは無料ですのでお気軽にご相談ください。