営業キャッシュフローは、企業の経営状況を正確に把握するために欠かせない財務指標です。
具体的に「営業キャッシュフローにはどのような項目が含まれているのか、計算方法はどのようになっているのか」と疑問を持つ方も多いかもしれません。
ここでは、営業キャッシュフローの構成要素を解説し、その計算方法や良好なキャッシュフローを判断するポイント、改善方法についてもご紹介します。
営業キャッシュフローを含むキャッシュフローの構成
企業経営における資金の流れを表す「キャッシュフロー」には、収入を示す「キャッシュイン」と支出を示す「キャッシュアウト」があります。
キャッシュフローでは、一定の会計期間中にどれほどの資金が流入・流出したかを明確にすることで、経営が健全に進行しているかを判断することが可能です。
3つの主要キャッシュフロー
キャッシュフローは、「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つに大別され、これらは「キャッシュフロー計算書」に記載される主な項目となります。各項目を理解しておくことが重要です。
営業活動によるキャッシュフロー
営業キャッシュフローは、企業の日常の営業活動による資金の流れを表します。
例えば、仕入れや販売活動で得た収入と支出の差額を表し、主に本業における経営状況を確認するために使用されます。
このキャッシュフローがプラスの場合は本業の収入が支出を上回り、経営が順調であることを示し、逆にマイナスの場合は経営の健全性に注意が必要です。
投資活動によるキャッシュフロー
投資キャッシュフローとは、将来の利益を見据えて行われる資金の投入や売却を示す項目です。
たとえば、設備や有価証券の購入、また他の事業への投資が該当します。
この項目がマイナスであっても、成長のために行った投資とみなすこともでき、経営全体を見ながら判断することが重要です。
財務活動によるキャッシュフロー
財務キャッシュフローは、企業の資金調達や返済を示す指標です。
たとえば、借入金や株式発行による資金調達がプラス要因となり、借入金の返済や配当金の支払いがマイナス要因となります。
企業全体の状況と合わせて、この項目がマイナスになった理由を判断することが求められます。
営業キャッシュフローを構成する要素
営業キャッシュフローには、多くの要素が関係しています。
たとえば、商品の販売による収入、サービス提供による代金回収、受取利息、仕入れや従業員給与の支払い、税金などが含まれます。
- 商品の販売やサービス提供による現金収入・・・プラス要因
- 掛取引の回収・・・プラス要因
- 利息収入・・・プラス要因
- 仕入れ支出・・・マイナス要因
- 掛取引での支払い・・・マイナス要因
- 給与支払い・・・マイナス要因
- 税金支払い・・・マイナス要因
このように、営業キャッシュフローには収入と支出が含まれ、収入がプラス、支出がマイナスとなります。
また、利息や税金といった要素も含まれ、全体のキャッシュフローに影響を与えます。
現金同等物について
キャッシュフローの中には「現金同等物」という項目があり、これは価値の変動が少なく即時に換金できる短期投資を指します。
たとえば、満期日までの期間が3か月以内の定期預金や譲渡性預金などが該当します。
前期と比べて現金同等物がプラスであれば、経営状態が良好であるといえます。
営業キャッシュフローを計算する2つの方法
企業経営の資金繰りを把握するため、営業キャッシュフローの計算方法は「直接法」と「間接法」の2つに分かれます。
直接法
直接法は、売上や支出ごとに取引総額を記載する方法です。これにより資金の流れを詳細に確認できる反面、計算には多くの資料が必要になります。
計算式は「現金収入合計-現金支出合計=営業キャッシュフロー」です。
間接法
間接法は、損益計算書の純利益から非現金項目や運転資本の変動を調整して算出します。
「当期純利益+非現金項目+運転資本の変動=営業キャッシュフロー」の計算式であり、資料が少なくても作成可能なため多くの企業で利用されています。
営業キャッシュフローの健全性を判断する基準
営業キャッシュフローの値を確認することで、本業の順調さや資金繰りの状態を把握できます。
キャッシュフローがプラスなら安定した経営が示され、マイナスの場合には事業運営に課題がある可能性があります。
以下に、営業キャッシュフローの良し悪しを見極めるポイントについて解説します。
営業キャッシュフロー・マージンの算出
営業キャッシュフロー・マージンは、売上高に対する営業キャッシュフローの割合を示し、企業の利益率を確認する指標です。
「営業キャッシュフロー÷売上高×100」で算出され、15%を目安とする業界もありますが、業種によって適正値は異なります。
営業キャッシュフローがプラスのときの確認ポイント
営業キャッシュフローがプラスの場合、次の点に注意し、事業の健全性を評価します。
- 営業キャッシュフローが利益を上回っているか
- 営業キャッシュフローが利益を下回る場合、その乖離は大きくないか
- 営業キャッシュフローの合計がマイナスになっていないか
営業キャッシュフローがマイナスのときの確認ポイント
営業キャッシュフローがマイナスの場合には、手元資金での補填や金融機関からの資金調達が必要です。
- 資金調達の必要性を確認
- 大幅なマイナスが企業信用に影響しないか
- マイナスが続くと資金調達が難しくなる
損益計算書と比較して確認
キャッシュフローのマイナスが一時的なものか、事業の不振を示すものかを判断するために、損益計算書と比較することが重要です。
減価償却費の確認
減価償却費は実際の支出を伴わないため、キャッシュフローにプラス要因として影響します。今後のキャッシュフローに支障がないか確認が必要です。
キャッシュフローから見る企業評価
企業の資金状況をキャッシュフローから確認することで、その健全性を評価できます。以下のような評価分類があります。
- 優良企業:営業キャッシュフローがプラス、投資・財務活動がマイナス
- 積極投資企業:営業と財務キャッシュフローがプラス、投資がマイナス
- 懸念企業:営業キャッシュフローがマイナス、投資と財務がプラス
営業キャッシュフローを改善する方法
営業キャッシュフローがマイナスの場合、以下の方法で改善を図ります。
売上高を増やす
新規顧客の開拓や既存商品の価格見直しなどを行い、売上を増加させる方法です。
業務効率化やコスト削減
効率的な生産体制の構築などにより、支出を削減してキャッシュフローの改善を目指します。
後払いの活用
クレジットカードを利用して支払いを翌月以降にすることで、一時的にキャッシュフローを改善できます。
余剰在庫や資産の削減
必要以上の在庫を減らし、遊休資産を売却することで、手元資金を増やすことが可能です。
売掛金や買掛金の管理
売掛金の早期回収や買掛金支払期間の延長を通じて、資金繰りを改善する方法です。
まとめ
営業キャッシュフローは企業の経営状況を示す重要な指標です。
マイナスの場合には、事業の見直しや改善を行い、プラスに転じるように対策を講じましょう。