自社のキャッシュフローに頭を悩ませており、「ファクタリングは危ない」という噂を耳にして、利用を躊躇している経営者の方も多いのではないでしょうか。
結論から申し上げると、ファクタリング自体は違法ではなく、資金調達の有効な手段の一つです。
2020年には民法が改正され、ファクタリングの利用がより容易になるなど、規制緩和も進んでいます。
しかし、ファクタリングを装った高金利の貸付を行う闇金融業者が存在するのも事実であり、金融庁からの注意喚起も行われています。
そこで今回は、なぜ「ファクタリングは危険」と言われるのか、その理由を詳しく解説します。
また、違法性のある悪質なファクタリング会社と信頼できる優良企業、それぞれの特徴もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングとは何か?
「ファクタリングは危ない」と言われる理由を理解する前に、まずファクタリングという金融サービスについて詳しく見ていきましょう。
ファクタリングとは、企業が持つ売掛債権をファクタリング会社に譲渡し、支払期日より前に資金を調達する方法です。
銀行からの借入とは異なり、金利や利息が発生せず、基本的に返済の義務もないため、負債として計上されません。
また、利用時に申込企業の信用情報が大きく影響しないため、たとえ赤字決算や税金・社会保険料の滞納があっても、ファクタリングを利用することが可能です。
ファクタリングには主に「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、申込企業とファクタリング会社の間で契約を結ぶ形式です。
売掛先の承諾を得る必要がないため、迅速に売掛金を資金化できます。
また、売掛金の譲渡を取引先に知られるリスクが低いのも特徴です。
しかし、3社間ファクタリングと比べて手数料が高く設定される傾向にあります。
その理由は、ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認できず、売掛先からの回収も申込企業を介するため、リスクが高まるからです。
このリスクには、「架空の売掛金である」「二重譲渡されている」「売掛金の回収が困難になる」などが含まれ、これらをカバーするために手数料が高く設定されています。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、申込企業、ファクタリング会社、売掛先の3者で契約を結ぶ形式です。
契約時に売掛先の承諾が必要なため、2社間ファクタリングよりも手続きに時間がかかりますが、手数料は低めに設定されています。
ファクタリング会社が直接売掛先に売掛金の存在を確認でき、さらに回収も直接行うため、リスクが軽減されるからです。
その結果、手数料が抑えられ、コストを低く利用することができます。
「ファクタリングは危ない」と言われる4つの理由
売掛金を早期に資金化できるファクタリングは、資金繰りに困っている企業にとって有益なサービスです。
それにも関わらず、一部では「危ない」との声もあります。
では、なぜそのように言われるのでしょうか。主な理由を解説します。
1. ファクタリング業は免許や登録が不要であるため
貸付による金融サービスを行う場合、貸金業法に基づき貸金業登録が必要です。
しかし、ファクタリング業は特別な免許や登録が不要で、誰でも始められます。
この規制の緩さが不安を招き、「危ない」と言われる一因となっています。
2. ファクタリング業を規制する法律が存在しないため
貸金業は出資法や貸金業法、利息制限法などで厳しく規制されています。
一方、ファクタリング業を直接規制する法律はなく、手数料や利用条件も各社の裁量に任されています。
この不透明さが利用者の不安を増大させ、「危ない」とのイメージにつながっています。
3. 資金が減少するリスクがあるため
ファクタリング利用時には手数料が発生します。
過度に依存すると手数料負担が増え、資金繰りがさらに悪化する可能性があります。
このリスクから、「ファクタリングは危険だ」との声が上がっていると考えられます。
4. 悪質なファクタリング業者の存在が問題となっているため
一部の業者がファクタリングを装った高金利の貸付を行い、トラブルが発生しています。
金融庁もこれらの業者に対して注意喚起を行っており、このような背景が「危ない」というイメージを強めています。
違法なファクタリングの具体的な事例
ファクタリングが危険視される理由の一つとして、違法な業者の存在があります。
ここでは、実際に摘発された事例をいくつかご紹介します。
「ハートフルライフ協会」の違法貸付事例
2016年から2020年にかけて、「ハートフルライフ協会」はファクタリングを装い、中小企業に対して無登録で総額1億3,000万円の貸付を行っていました。
利息は約3,000万円で、法定金利の8倍から34倍に相当します。
これにより、貸金業法違反と出資法違反の疑いで、代表者ら6名が逮捕されました。
同社は「売掛金が期日までに支払われなければ返済を求めない」と勧誘していましたが、実際には厳しい督促を行っていました。
契約時に「返済」や「金利」という言葉が出てきた場合は要注意です。
給与ファクタリングを悪用した違法事例
給与ファクタリングは、労働者の給与債権を買い取る形で資金を提供するものですが、法律上問題があります。
2021年1月、「株式会社ZERUTA」は無登録で給与ファクタリングを行い、法外な利息を得たとして、貸金業法違反と出資法違反で代表者ら7名が逮捕されました。
法定利息の14倍から31倍に当たる利息を受け取っていたとされています。
給与ファクタリングは違法行為であり、利用しないことが賢明です。
売掛債権の買戻しを強要した悪質グループの事例
2018年、大阪府警はファクタリングを偽装した違法貸付を行うグループを摘発しました。
このグループは、売掛債権の代金を支払わずに少額の貸付を行い、高額な利息を受け取っていました。
最終的に14名が貸金業法違反で逮捕されています。
契約内容に不審な点がある場合は、契約を避けるべきです。
違法なファクタリング業者の特徴
悪質なファクタリング会社には共通する特徴があります。以下にその主なものを挙げます。
手数料が極端に高いまたは低い
ファクタリングの手数料相場は、2社間で8%〜18%、3社間で2%〜9%です。
これを大きく外れる手数料を提示する業者は注意が必要です。
見積書や契約書を提示しない
正規のファクタリング会社は、契約前に必ず見積書や契約書を提示します。
これらを出さない業者は信頼できません。
償還請求権ありの契約を強要する
ファクタリングは基本的に償還請求権なしで行われます。
償還請求権ありの契約を求める業者は避けましょう。
担当者の対応が不審である
対面での打ち合わせを拒否したり、連絡が取りにくい場合は注意が必要です。
会社が実在しない
会社の住所や連絡先が虚偽である場合、詐欺の可能性があります。
分割返済を提案してくる
ファクタリングで分割返済を認めることは基本的にありません。
このような提案をする業者は疑ってかかるべきです。
継続的な取引を過度に勧める
同じ売掛金での継続取引を強く勧めてくる場合は要注意です。
信頼できるファクタリング会社の特徴
優良なファクタリング会社を選ぶ際のポイントをご紹介します。
債権譲渡契約が明記された契約書がある
契約書に「債権譲渡契約」であることが明確に記載されていることを確認しましょう。
契約内容が明瞭である
契約書の内容が分かりやすく、不審な点がないことが重要です。
手数料が相場内である
手数料が適正な範囲内であることを確認しましょう。
実績と運営歴が豊富である
長年の運営歴や多くの取引実績がある会社は信頼性が高いです。
会社情報が公開されている
会社の基本情報が明示されているか確認しましょう。
資金繰りが厳しいときの対処法
資金繰りが逼迫している場合の具体的な対応策をご紹介します。
資金の流れを正確に把握する
入出金の予定を詳細に管理し、資金不足の原因を特定します。
ファクタリングや手形割引を活用する
これらの方法で売掛金や手形を早期に資金化できます。
支払い期限の延長を交渉する
取引先や金融機関に相談し、支払いの猶予を得られる場合があります。
融資による資金調達を検討する
迅速な資金調達が必要な場合、ノンバンク系の融資も選択肢になります。
資産の売却や社長の個人資産の活用
会社や個人の資産を資金化することで、緊急の資金を確保できます。
ファクタリング利用に関するよくある質問
ファクタリングを検討する際によく寄せられる質問にお答えします。
ファクタリングで取り立てはあるのか?
通常、優良なファクタリング会社は過激な取り立てを行いません。
しかし、悪質な業者の場合はその限りではないため、注意が必要です。
即日で利用できるファクタリング会社はあるか?
即日対応可能なファクタリング会社も存在します。
スムーズな手続きを行うために、必要書類を事前に用意し、早めに申し込むことがポイントです。
まとめ
「ファクタリングは危険」との声があるのは事実ですが、それは一部の悪質な業者の存在が原因です。
適切な知識を持ち、信頼できるファクタリング会社を選べば、そのような心配は不要です。
本記事で紹介したポイントを参考に、安全かつ有効にファクタリングを活用して、資金調達や資金繰りの改善に役立ててください。